大学を卒業したら安定して就職できる!という時代は終わったのかもしれませんね。現在大卒のフリーター率がどんどん増加しています。原因はいろいろあるのでしょうが、なぜ大学まで出たのにフリーターになるのか知りたいですよね。
(スポンサードリンク)
大卒でもフリーターが多い?
一昔前(15年ぐらい前)だと、高卒・専門学校等卒・大卒・中退等の中で比較した場合、大卒(大学院卒含む)のフリーター経験率は1割程度だったんですよね。1割でも多い気がしますよね。大学を4年間もしくは大学院まで行って6年間かけて卒業したのに、1割の人がフリーターになるってちょっと多い気がしますよね。
現在はどれくらい?
15年前が1割だったのに比べて現在は4割強に増えてるんですよ。5割まではいかないですが、4割強といったら1000人いたら400人はフリーター経験者ということになりますよね。これって異常だと思いません?ちょっと多いですよね。大卒の人の余裕が出てきたのか、それともそんなに働き口がなくなったのか…
「労働政策研究所・研修機構」引用
出展(https://kisotsu.daini2.co.jp/)
なぜフリーターに??
理由にはいろいろあるみたいですが、昔は夢追求型やモラトリアム型(自分がどんな職業についたらいいか、何がしたいか決まっていない人たち)が多かったのですが、現在は、仕事がしたくても出来ない人や、仕事をするための準備のためにフリーターをやってる人の方が多いみたいです。
おそらく就職自体が狭き門になっていて、働き口がない!や働くためにスキルアップを求められているという時代なのかもしれませんね。
そういった背景があると聞くと4割のフリーター経験者がいるというのは、深刻な問題なのかもしれませんね。
さらにフリーターを経験した人の正社員になる率が下がっているんです。多少、スキルアップのために間合いを切る作戦はあまりうまくいかないのかもしれませんね。
(スポンサードリンク)
まとめ
フリーターになっている人に聞くと、結構仕事を辞めてフリーターになった人も少なくなくて、仕事がつまらない、合わないなどと言ってやめる人も多いとか。やはり、一昔前の好景気時代とは違って、就職しても自分がやりたいこととは違うやきつい仕事だったとか色んな悩みがあるのかもしれませんね。
中には自分で企業を目指すなんて人もいるみたいですが、そういったことも含めて大学在学中に色んなプランを練っておいた方がいいですよね。
卒業してからフリーターをしながら準備していては遅いのかも…
在学中にしっかりプランを立ててその準備をして、卒業したらすぐに始めれるようにしておきたいですよね。
~ 関連記事 ~
(スポンサーリンク)