ガソリン代を計算方法について書いてみました。会社などに交通費を支給してもらう際になどに必ず必要になりますよね。まず、自分の車の燃費を計算しましょう。
(スポンサーリンク)
車の燃費を計算する方法
・給油の時、ガソリンを満タンにしたらスタート
・ガソリンを満タンにしたらメーターをリセットします。0kmにすることで計算できます。
・次の給油まで普通に走ります。
・次にガソリンを給油する際に、再び満タンにします。
・給油するまでに走行した距離と給油したガソリンの量をメモしておきます。
・走行した距離を走るのに必要なガソリンの量が判りますので、次の方法で計算します。
1リットルあたりに走行できる距離の計算方法
走行した距離÷給油した量=1リットルあたりの走行距離(km/L)
になります。
これで、1リットルでどれぐらい走行できるかがわかりますよね。普段の生活ではこちらのほうが興味がありますね。
出展(yahoo無料画像)
1kmあたりに消費するガソリンの量の計算方法
逆に計算すると1kmあたりに消費するガソリンの量が算出できますね。
給油した量÷走行した距離=1kmあたりの消費燃料(L/km)
これで1km走るたびにどれくらいのガソリンを消費しているか算出できますよね。
通勤距離を算出する方法
先ほど計算した1kmあたりの消費燃料に距離を掛けるとどれぐらいのガソリンでそこまでたどり着けるかが計算できます。
例えば、燃費が0.1L/kmだった場合に会社までの距離が25kmあるとするならば、0.1×25=2.5ですよね。
会社までの片道に2.5Lのガソリンを使っていることがわかりますよね。往復で5L消費するということがわかります。
あとはそれにガソリンの価格を掛けてやれば、1回の出勤での交通費がでますよね。
(スポンサーリンク)
まとめ
これで、自分の車の燃費も算出できますよね。ガソリン代も高騰してきていますし、出来るだけ燃費とかにも気を使っていきたいですよね。また、これで会社への交通費の支給に関して参考にしてみてくださいね。全部支給されるかは会社等によって違うと思いますので、そこらへんは会社の方に確認してみてくださいね。
~ 関連記事 ~
(スポンサーリンク)