今流行のフリマアプリ!メルカリのトラブルとは?どういったものがあるのでしょうか。トラブルの解決法等について、しっかり勉強して、安心な取引をしていきたいですね。
(スポンサーリンク)
トラブルの種類とは?
・支払いトラブル
・商品トラブル
・発送トラブル
・評価トラブル
等、様々なトラブルが起こっています。
出展(yahoo)
・落札者が支払いをしない。
こういったサービスで起こりやすいのが支払いトラブルですね。取引は成立したものの、いざとなったら、支払うのが嫌?になって支払わない等のトラブルはよくあることですね。
・商品が頼んだ物と違う。
説明や写真と商品が違う、なんてこともよく起こっています。これも事故で起こっているならまだしも、故意に嘘の説明や写真を掲載して、買わせようとしている場合もあるので注意が必要です。
・発送トラブル
「頼んだ商品がなかなか届かない」や「商品が壊れていた」「落札者が不在で商品が戻ってきた」などといったトラブルもよく起こっています。実際には、トラブルの原因がどこにあるのかがわかりづらいので困ったトラブルですよね。(らくらくメルカリ便はこちら)
・悪い評価をつけられた
特に問題なく取引が終了したと思っていたら、いきなり悪い評価を付けられた。こんなトラブルはめんどくさいですよね。相手の気分次第で評価が下げられる。評価=自分の信頼度(価値)となるわけですから、きちんと対応しているのに、悪い評価をつけられたらたまりませんね。
(スポンサーリンク)
トラブルの際どう対処する?
トラブルが起きたら、まずは自分で連絡してみましょう。もしかしたら、何かしらの手違いかもしれませんし、人間ですからミスもあるでしょう。基本は個人間で解決できれば一番スムーズですもんね。ここで重要なのが、あくまでメルカリの取引画面でやり取りをすることが大切で、その流れを見て判断してから事務局は動くようです。個人間の取引を、外部のメールやLINE、電話などでやり取りをしてしまうと、事務局は判断出来ませんので、対応してくれない可能性が高いです。
しかし、人的ミスではない場合で、トラブルが解決しそうにない場合はどうしたらよいのでしょうか。
当人同士でどうにもならない場合は事務局に相談し、なるべく具体的に報告しましょう。
ここで大切なのは、先ほどと同様に、取引画面のやり取りで経緯がきちんとわかるようにしておくことです。
取引相手に連絡をする前に一方的に事務局に報告しても、残念ながら事務局には取り合ってもらえませんし、余計に時間が掛かってしまうようですよ。
事務局に報告する前に当人同士で返品・返金の合意が取れていて、あとはキャンセル手続きだけをしたい場合は、事務局は非常に早く対応してくれるそうです。
本当にメルカリ事務局は対応してくれるの?
メルカリ事務局の対応が遅いという評判が広まって、事務局に連絡してもあまり意味がないという人が多いかもしれません。
しかし、個人間の取引で「事務局に相談します」と伝えるだけで、取引相手が態度を一変させて、きちんとした対応をとることもあるそうです。
これは、ある意味おどしではないですが、それに近い効果を発揮する場合があり、この言葉を聞くと急に慌てて対応する人もいるみたいです。
メルカリ事務局に相談は当然するのですが、それまでの間に、取引相手にきちんと交渉することが大事ですね。そこに事務局の名前を出して少しでも状況が変わるならそれでもいいでしょう。それでもどうにもならないときは、事務局に連絡する。同時に、相手が悪質だった場合には、警察に通報するということも念頭に置いておきましょう。
まとめ
さて、メルカリとは、家にある不要な物等を、必要な人に買ってもらえるとても便利なサービスです。出来れば取引の最中にトラブル等に巻き込まれないで、スムーズに取引出来たらいいですよね。しかし、そうは言っても相手がいる話ですので、どうなるかはわかりません。しっかりと対処方法を検討して、対応する必要があります。
しっかりと事前に知識をつけ、トラブルに巻き込まれた際に動揺せずに、きちんと対応できるようにしておきましょう。
~ 関連記事 ~
(スポンサーリンク)