最近流行の仮想通貨ですが、当然のことながら儲けた場合には税金がかかってきます。さて、税金っていくらぐらいかかるのでしょうか?下に分かりやすく書きましたので参考にしてくださいね。
所得税とは?
仮想通貨の儲け(所得)は雑所得として他の給与所得等と合算し、社会保険料や生命保険料等の所得控除を差し引いた残額に対して、下記の所得税の税率を乗じて計算されます。
また、所得税に対して2.1%の復興特別所得税が別途加算されます。
出展(yahoo)
(平成27年分以降)
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
ここには書いてありませんが、20万円以下の所得については、確定申告する必要はありませんので、所得税はかからないと思って大丈夫です。
税金については、細かく損切りしてる場合、利益確定で細かく出し入れしてる場合には計算がものすごくややこしくなります。全部買って、全部売る。というのが一番計算しやすいのでそこら辺は覚えておいてください。
所得の計算方法って?
(収入金額の計算)
①申告年度中に仮想通貨口座から引き出したキャッシュの金額
②仮想通貨口座の残高(キャッシュ、IOU)
③仮想通貨の取引所、ウォレットの残高(取得価額で換算、できればゼロにしておく方が良い)
④仮想通貨を使用した際の領収書
(必要経費の計算)
①申告年度中に仮想通貨口座に入金した金額
②前年から繰り越してきた仮想通貨口座の残高
③前年から持ち越した仮想通貨(取引所、ウォレット)の取得価額
④その他の必要経費
(セミナー会費、勉強会費用(交通費、飲食代、会費等)、書籍代、PC代、通信費(一部)等)
要するに、
100万円の仮想通貨を買ったとして、その仮想通貨が200万円になった場合、その200万円を日本円に変えるか、若しくは、そのコインで買い物をする等した場合に、100万円を超える部分は、課税の対象となります。
実際にその200万円を日本円に変えたとした場合、100万円の儲けがでますよね。
その儲けから必要経費(書籍代、PC代)等を引いた金額が、その年の所得となります。
複数の販売所等に取引履歴がある場合は各販売所等ごとに上記の計算をすることになります、
確定申告をしなかった場合は?
当然、脱税になりますよね。調査されて発覚した場合は、20%の追徴金が発生してしまいます。くれぐれもそういったことのないように、儲けた分は確実に確定申告をするようにしましょう。
確定申告自体は、難しくないのですが、計算方法が、よくわからない部分もあると思うので、取引明細を印刷する等して、その収支を明らかにすると、手続きもスムーズに行くのではないかと思います。
仮想通貨を始めるならこちらからどうぞ↓↓
まとめ
せっかく、仮想通貨で儲けを出しても、税金で半分ぐらい持っていかれるなんて納得いかない!等と考えてしまいがちですが、せっかく儲けたお金ですから、しっかり税金を払って、堂々と綺麗なお金として自分の財産としましょう。(そもそも、お金に綺麗とか汚いとかというのは無いのですが、そういう概念もあるということでご了承ください。)
ビットコインも暴騰したり急落したりと忙しいですが、少なからずとも利益は出てくると思いますので、しっかり勉強して、確定申告に備えてくださいね。
~ 関連記事 ~